基調講演・フォーラム

講演タイムテーブル

事前申込 定員制 入場無料

基調講演会場A・B:定員各200名

定員に達した場合、キャンセル待ちはございません。
お席に余裕がある場合は、当日聴講が可能です。
当日聴講分に関しては、前講演の入場終了後から講演会場前にて待機列を準備しますので、係の指示に従ってお並びください。
本講演は資料配布およびオンラインでのライブ・アーカイブ配信は予定しておりません。

※講演の申込みには来場登録・ログインが必要となります。

11月27日(木)
  基調講演A 基調講演B
10:00
KA1-1 10:30~11:10 富士フイルムの変革と挑戦 富士フイルムホールディングス株式会社
代表取締役社長・CEO 後藤 禎一
KB1-1 10:40~11:10 経済産業省における化学物質管理政策の最新の動向について 経済産業省
産業保安・安全グループ 化学物質管理課長 大本 治康
11:00
KA1-2 11:40~12:10 シンガポールのE&Cビジョンと戦略 EDB(シンガポール経済開発庁)
シニアバイスプレジデント兼国際業務責任者(日本・韓国担当)
チュア・イァクフア・クラレンス
KB1-2 11:40~12:10 未来を共に創る:旭化成の無形資産とデジタルの可能性 旭化成株式会社
取締役 副社長執行役員 研究開発・DX・知的財産統括 久世 和資
12:00
KB1-3 12:35~13:05 GFC国内実施計画の策定と環境省の化学物質管理政策について 環境省
大臣官房 環境保健部 化学物質安全課長 塚田 源一郎
13:00 KA1-3 13:00~13:30 成長軌道への回帰〜住友化学の新成長戦略 住友化学株式会社
代表取締役社長 社長執行役員 水戸 信彰
KB1-4 13:30~14:00 松尾研発スタートアップ 製造業における生成AI活用最前線 株式会社エムニ
代表取締役 下野 祐太
14:00
KA1-4 14:20~15:50 半導体リレーセッション:半導体業界における技術戦略と未来展望 東京応化工業株式会社
先端材料開発一部 部長 小室 嘉崇
エーエスエムエル・ジャパン株式会社
Corporate Marketing テクニカルマーケティングディレクター 永原 誠司
Rapidus株式会社
エンジニアリングセンター フェロー 野中 敏央
KB1-5 14:50~16:50 産業安全フォーラム:化学プラントの人材確保と育成~安全維持のための未来戦略~ 人材不足、経験不足が深刻化する製造業の安全維持はどうする。
特定非営利活動法人 保安力向上センター会長 松尾 英喜

AIと人間中心のDX
東京農工大学 工学部 名誉教授 山下 善之

DX技術等を活用した事故災害防止に向けた新たな取組み
住友化学株式会社
生産技術、生産安全基盤センター、エンジニアリング、レスポンシブルケア 統括
常務執行役員  荻野 耕一

人財課題対応~安全文化診断による現場の見える化と対策
AGC株式会社 技術アドバイザー 井上 滋邦
15:00
16:00
KA1-5 16:20~16:50 日本の化学業界の課題と中期展望 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社
株式統括本部 副本部長 マネージングディレクター 渡部 貴人

※講演の申込みには来場登録・ログインが必要となります。

11月28日(金)
  基調講演A 基調講演B
10:00
KA2-1 10:30~11:00 素材産業の国際競争力強化に向けた産業政策 経済産業省
製造産業局 素材産業課長 土屋 博史
KB2-1 10:30~11:00 職場の化学物質管理に関する厚生労働省の取組み 厚生労働省 製造産業局
労働基準局 安全衛生部 化学物質対策課長 中野 響
11:00
KA2-2 11:30~12:00 化学産業とサステナビリティ~グローバルな国と産業の競争の中で 三菱ケミカルグループ株式会社
執行役員 チーフサステナビリティオフィサー 三田 紀之
KB2-2 11:30~12:00 AI・DXが拓く日本の製造業の未来〜政府のビジョンと産業界の共創による競争力強化〜 経済産業省 製造産業局
総務課 製造産業DX政策企画調整官/AIロボティクス推進官
産業機械課長 須賀 千鶴
12:00
KB2-3 12:30~13:00 NGK グループにおける DX 推進の取り組みと人材育成 日本ガイシ株式会社
技術統括、研究開発本部・製造技術本部・安全品質環境統括部・知財戦略部・
デジタル変革推進部・ICT センター所管
取締役専務執行役員 森 潤
13:00 KA2-3 13:00~14:50 パネルディスカッション:「京葉臨海コンビナートのカーボンニュートラル推進に向けて」
―産官学金による地域連携と未来へのロードマップー
排出削減が困難な産業の循環経済への変革
東京大学 環境安全研究センター 教授/化学工学会 地域連携カーボンニュートラル推進委員会 委員長 辻 佳子
市原市長 小出 譲治
出光興産株式会社 執行役員 CNX戦略部長 田中 洋志
クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス/株式会社セブン&アイ・ホールディングス
執行役員 宮地 信幸
千葉銀行 取締役専務執行役員 グループCSuO 淡路 睦
KB2-4 13:30~14:00 中国台頭時代に挑む日系化学の未来戦略 アクセンチュア株式会社
ビジネスコンサルティング本部 ストラテジーグループ
化学・素材/天然資源 プラクティス日本統括
マネジング・ディレクター 安田 信太郎
14:00
KB2-5 14:30~15:00 中国BYD/吉利/小米等中国OEMの競争力 株式会社フォーイン
取締役 中国調査部 部長 周 錦程
15:00
KA2-4 15:20~15:50 先端PFAS類の分解・リサイクル技術の研究動向 神奈川大学
理学部 教授 堀 久男
KB2-6 15:30~16:15 国内自動車産業の現状課題と、今後国際競争力を獲得する戦略 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学
モビリティ社会研究所 客員教授 野辺 継男
16:00
KA2-5 16:20~16:50 世界初「実用発電」可能な核融合炉とフュージョンエネルギー産業 株式会社Helical Fusion
共同創業者 代表取締役CEO 田口 昂哉

※講演の申込みには来場登録・ログインが必要となります。

化学工業日報
化学工業日報 セミナー・展示会情報
ケミカルマテリアルJAPAN 公式X(Twitter)
化学工業日報 電子版
ページトップへ戻る